また多くのケースで配送業者が「デリバリープロバイダ(※Amazon.co.jpと提携している地域限定の配送業者の総称)」になっていたことから、ネット上ではこの「デリバリープロバイダ」が配送遅延の原因なのでは――と推測する声が多くあがっていました。
アマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長は10日の会見で、「配送遅延は実際に発生していたが、現在は解消した」と語りましたが(関連記事)、利用者からは依然として「荷物が届かない」といった声があがっている状態です。
果たして「デリバリープロバイダ問題」とは何なのか、なぜ配送遅延は起こるのか――。実際に現場で働くスタッフに取材したところ、想像以上に過酷な実情が浮かび上がってきました。
デリバリープロバイダについては、ネット上では6月末ごろから話題に

デリバリープロバイダ勤務、Aさんの声 「遅延が出るのは当たり前の環境」
最初に話を聞いたのは、実際にデリバリープロバイダで配送業務に携わっているというAさん(仮名)。勤務場所は関東にある配送拠点(デリバリーステーション)の1つで、主に配車や仕分けなどを担当しているとのこと。また、人手が足りない時にはドライバーとして自ら配送を行うこともあるそうです。
―― 最近になって注目を集めていますが、「デリバリープロバイダ」というのは以前からあった仕組みなのでしょうか。
Aさん:私が所属する会社は比較的最近参入したのですが、仕組み自体は以前からあったと認識しています。ただ以前は荷量が今ほど多くはなかったので、あまり問題にならなかったのだと思います。
―― そもそもデリバリープロバイダとは何なのでしょう?
Aさん:簡単に言えば、地域限定の配送業者の集合体です。ヤマト運輸や佐川急便といった大手だけではカバーしきれない配送を、地域の配送業者が請け負うシステムだったのですが、大手企業の撤退などがあり、当日配送が手薄になったことで、デリバリープロバイダによる配送が一気に増えました。
デリバリープロバイダとして公開されている5社

―― Amazonのサイトによると、TMG、SBS即配サポート、札幌通運、ファイズ、丸和運輸機関の5社がデリバリープロバイダとされていますが、実際はこの5社以外にもあるのでしょうか。
Aさん:デリバリープロバイダと呼ばれているのはこの5社ですが、この5社がさらに小さな地域の運送会社をまとめている形です。
―― ネット上では、配送の遅延や再配達依頼ができないといった声が多数見られましたが、こうしたトラブルは実際に起こっているのでしょうか。
Aさん:日常茶飯事です。弊社はTMGという会社にコールセンター機能を外注しているのですが、そこがパンクしてしまい、各デリバリーステーションに連絡が来ないということが毎日のようにあります。また、再配達の連絡もTMGから配信されるのですが、再配達時間の終了10分前に来たりするので対応しきれないというのが実情です。
―― 編集部内でも「終日家にいたのに、日付が変わってから『不在のため持ち帰った』というメールが来た」といった声がありました。
Aさん:十分あり得ると思います。例えば建物名が書いてなかったり、分かりにくい場所に家があったりすると、ドライバーによってはすぐに住所不定で持ち帰ってしまうことがあります。また配送時間があまりにも遅くなった場合、訪問せずに持ち帰る事例もあります。
実際に配達遅延に遭ったケース。「当日お急ぎ便」で商品を注文し、その日は終日在宅だったにもかかわらず、「不在のため持ち帰りました」との連絡(不在票もなし)


―― 現場から見て、他にどんなトラブルがありましたか。
※続く 全文はソース先で
ねとらぼ (2017年07月16日 19時15分)
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1707/14/news098.html
要するにぶん投げ
アマゾン 質わるい
地域によるのかな。
俺も昨日届く予定だったのに、今日届く予定に変わってる。
奴隷労働でなんとかなってたのに
中小が何とか出来るわけないだろ
ヤマトの無能と傲慢さが嫌いすぎて、Amazonの体制が整うまでは許容範囲だ
Amazon頑張れ
こういうバカもっと居たはずなのにどこいったんだろう
殴り合いになった居酒屋の後ろの席の客を思い出した
ワガママ大概にしろってんだ
状況改善されてないのに大丈夫みたいな嘘言ってたな
日本人に一番嫌われるのに
信用ならない発言を繰り返してるけど
あれでは日本ではやっていけないな。
支配した結果フローしたんだけどなw
佐川が逃げ出した時に専門の運送機関を持つべきだったんだろうけど
佐川は賢かったな
賢かったというか、ブラックで有名な佐川でさえ逃げた
という事実をamazon側が甘く見すぎていた
たしかその時、佐川の代わりの奴隷として、
黒猫が嬉々として手を挙げていたんじゃなかったっけ。
そうそう、あれを見て、
馬鹿だねぇって思ってた。
アマゾンの合理化精神でますます物流機能が進化するとほざいてた、
外国かぶれのバカ丸出しDQN wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まだアマゾンは改善すると思ってるんだから、馬鹿こじらせて死んだ方がいい。
(運び続けるとは言っていない)
とてもコスト合わないし時間もかかるからやる前から無理なんだけどね
ヤマトや佐川が逆に通販に乗り込む時代が来るよ
ヤマトも佐川ももうとっくに通販やってるけどなw
配達人が熱心にカタログ置いてってたけど、
ここ4、5年なくなったから撤退したんだろw
昔頼んだことある
ヤマトの梅干しとピザが美味かったよ
まずは倉庫の周辺の運送会社を買収してネットワークづくり。
規模を拡大しながら、やや毛色の違う会社を買収。牛乳販売業、新聞配達店、タクシー会社……
バカ丸出しw
運送買収するとなると
たぶん値上げするだろうな
プライムとか
コストコ方式だな。
コストコが欲しいのは年会費。年会費を逃さないために薄利多売。
プライム会費が稼ぎで、プライムを引き付けておくための商品販売というふうに、移っていくのだろう。
いままでデパートのお中元とか市町村単位の受け持ち区域請け負ってたようなところに、アマゾンの通販配達をねじ込んできたんではないの?
市町村とか県の半分とかいう規模での受け持ち地域。
アマゾン倉庫から地域請負運送屋までは県間輸送の免許もってるトラック持ちの会社から庸車でドカンと運び込んでやるんじゃないかな?
ヤマトの時は大体翌日の10〜12までの間でバッチリ受け取れる感じだったが
初顔の業者はいつ来るのか分かんなくて土曜だったけど身動き取れなくて参った
結局来たのは三時過ぎ、いつ来るのか判んないって結構辛くてその次はコンビニ止めにした
但しコンビニの方が通知が遅くて結局受け取れるのも遅れるのが辛い
元スレ: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1500217771/

コメントする